伊Amazonで、お買い物したので、どれくらいで配達されたかのメモを残しておきます。
"アマゾンイタリア(Amazon.it)でお買い物したメモ" の続きを読む
カテゴリー: Android
Pixel 4 CA combos
紆余曲折の末、Pixel4を手に入れましたので、
諸々解析した結果を貼り付けていきます。
■CAの組み合わせ
https://github.com/HandyMenny/28874Decoder
という素晴らしい解析ツールがありましたのでこちらを元に。
(Qualcomのツールは古いと読んでくれない問題があります)
結果205の組み合わせが入っているようです。
表示上は日本国内向けに調整された結果が出ているように見えますね。
あとで綺麗に纏め直します。末尾の数字はStream数かな?
Pixel 4ってX24 Modemだった記憶なので、20Streamまで行けるはずなんだけど。→12SteamのX20の可能性がありそうです(4x4MIMOは3CAまで)
https://www.qualcomm.com/products/snapdragon-x24-lte-modem
(手元でいじれる環境がないので、CAの変更はまた今度)
▼バンド重複分を纏めてみました(実際には4x4MIMOや、1A-42Eなどもあります)
DCM=ドコモ、SBM=ソフトバンク、KDDI=au です。
※組み合わせ可能というだけで実際にサービスされていない組み合わせもあります。
CA combo | DCM | SBM | KDDI |
1-18 | * | ||
1-19-21-42 | * | ||
1-19-42 | * | ||
1-21-28 | * | ||
1-21-42 | * | ||
1-3-19-42 | * | ||
1-3-21-42 | * | ||
1-3-26 | * | ||
1-3-28 | * | * | * |
1-3-42 | * | * | * |
1-3-8 | * | ||
1-41 | * | * | |
1-41-42 | * | * | |
1-42 | * | * | * |
1-7 | |||
19-21-42 | * | ||
28-41-42 | * | * | |
3-19-42 | * | ||
3-21-42 | * | ||
3-28-41 | * | * | |
3-28-41-42 | * | * | |
3-28-42 | * | * | |
3-41 | * | * | |
3-41-42 | * | * | |
3-42 | * | * | * |
38 | |||
4 | |||
41-41 | * | * | |
41-42 | * | * | |
42-42 | ? | * | * |
【108MP】Xiaomi Mi Note 10 購入レビュー
1億画素スマホで注目のXiaomi Mi Note 10をGetしてきましたので、
Huawei P30Proと比較しつつ簡単にレビューいたします。
写真の比較
まずは両者のスペック。もはやスマートフォンのスペック表ではないですが。
両者ともに広角~中望遠までの光学レンズを備えています。
P30Proは、ISO409600対応だったりToFセンサー持っていたりが特色。
Xiaomi Mi Note 10は、108MPピクセルのセンサーが特色です。
Xiaomi Mi Note 10 | Huawei P30Pro |
20 MP f/2.2 13mm (117°) 5 piece lens, 1.12 μm, 1/3″ sensor |
20 MP f/2.2 16mm |
108MP f/1.69 25mm Samsung HMX, 108 MP, 0.8 μm, 1/1.33″ |
40MP f/1.6 27mm |
12 MP ƒ/2.0 50mm 1.4 μm | -- |
5 MP f/2.0 125mm OIS | 8 MP f/3.4 125mm |
2 MP macro camera |
ということで実画像を。
まずはXiaomi Mi Note 10
次に、P30 Pro
望遠ズームについては、しばらくP30 Pro( Mate30Pro )の独壇場でしたが、
ここでやっと対等なレベルで写真が撮れる機種が出てきました。
標準画角側については、mi noteの方が高解像度になるので、
カメラ・・・特に望遠側を重視していた人には検討すべき機種になると思います。
(値段は圧倒的にXiaomi mi Note 10が安いです
その他使い勝手
- 画面はXiaomi mi Note10の方が綺麗です
- バッテリーは多分P30Proの方が持ちます。Kirin優秀
- CPUスペックもKirinの方がよいですね
- カメラはデフォルトだとシャッター音がなりますが、地域をアメリカとかに変更すると無音になります。
- VoLTEはそのまま使えるようになった模様です。
*#*#86583#*#*をDialすることで無理やり有効化出来ます(ドコモで使用可を確認 - Bandは、B1/B3/B8/B18/B19/B26/B28 とドコモ・ソフトバンク・KDDIともに問題なく使えます。
ただし、Band41が未対応なので若干惜しい感じです(P30ProはBand41対応) - Xiaomi mi note10のビデオは、x2センサーまでしか使わないので、
ズームすると大変画質が落ちます。将来的にGCAMで対応されることを期待しましょう
(それでもx5センサーは8MPのリサイズで成り立っているので微妙ですが) - 108MPでの撮影はおまけだと思ってよいです。27MPで十分綺麗で実用的です。
▼販路はAmazonが公式となるとのことなのでこちらからどうぞ!!
Amazon.esでHuawei P30 Pro を買った場合にかかる費用メモ
すでに色んな人がレビューしていますが、Huawei P30 Proが
世界各地で販売となっています。
そしてAmazon.esではEUR100引きのキャンペーンが行われいて、
新製品としては結構安く手に入る状況です。
Amazon.esでの購入については、VATなどで費用が判り辛いので、
実際かかる費用について、メモを残しておきます。
Huawei P30 ProのLTEバンド比較メモ(Global/中国)
Huawei P30 Proの中華版とGlobal版のLTEバンドの比較です。
L29グローバル版はFCCの情報から1/3で4MIMO対応の様です。
VOG-AL00(香港)
Slot1 1/2/3/4/5/6/7/8/9/12/17/18/19/20/26/34/38/39/40/41
Slot2 1/2/3/4/5/6/7/8/9/12/17/18/19/20/26/34/38/39/40/41
WCDMA 1/2/4/5/6/8/19
VOG-L29(Global)
Slot1 1/2/3/4/5/6/7/8/9/12/17/18/19/20/26/28/32/34/38/39/40/41
Slot2 1/2/3/4/5/6/7/8/9/12/17/18/19/20/26/28/34/38/39/40/41
WCDMA 1/2/5/8/4/6/19
→Global版でもBand41の対応を確認しました。
■日本のキャリアとの対応バンドメモ
ドコモ :1・3・19・21・28・42ソフトバンク:1・3・
11・8・28・41・42KDDI :1・3・
11・18・26・28・41・42
→どちらのバージョンも、所謂プラチナバンドをサポートしているので、
普通に使用する分には、エリアが狭くなるなどの問題はないと思います。